京都新聞マンスリー連載 きものを未来へ 〜アルチザンの手技〜
今回はむつろ辻が花です!
辻が花染は室町時代に出現した絞りを基本として墨で細い線を描く「カチン染」を用いた染色表現で、桃山時代に大きく進化しました。江戸中期に出現した友禅技術によって次第に衰退していったことから、辻が花染は「幻の染」と言われるようになりました。
辻が花という名前の由来は、諸説ありますが、有力説の一つとして、初期の辻が花染には「麻の葉」などの模様が多く、「辻=交差する」「花=模様」という意味合いから辻が花と呼ばれるようになったと言われています。
現在はその人気から大量生産によるインクジェットプリントや型で一度染めた後その上から絞ったように見せる「空絞り」という方法で作られているものなど辻が花と呼ばれているもののほとんどが簡素化された染め方ですが、むつろは数少ない古来から伝承されている辻が花染の技術をそのままで染めているため、色柄の奥行きや微妙な立体表現が未だ根強い辻が花ファンから数少ない本物の辻が花染として支持され続けています。